堺祭礼終了
残すは泉州祭礼のみとなりました。
あと2日の鳴り物練習が終われば、来週からは普段の静かな地車庫風景に戻ります。
◇ 10月4日(土)
★ 6:10 - 9:10 檜尾曳き出し、NTT乗り入れ
コメント:今年も檜尾からの見学。今年は高橋を一周してから区役所方面へ。
中山は本年不参加。今年はタイヤセレクト側も曳行コースに追加され
高架下は両方向とも通行止めにしていました。
7時20分には釜室が降りてきて、8時35分には全町豊田会館方面へ。
今年は檜尾がNTTをやりまわししていました。
トイレで人に順番を譲っていたりして余裕を持ち過ぎたせいか豊田会館
に行ったときは上神谷以外の町が出発しそうだった。涙
今年は、檜尾が豊田会館まで来ていた
★ 9:30 - 9:50 荒山町宮送り
コメント:和田の纏が見たかったので行きました。
伏尾、和田、平井が東山交差点をやりまわしするまで見学。
★ 10:15 - 12:15 大鳥大社宮出
コメント:新在家の吹きチリが見たかったので行きました。
北王子の幟も久しぶりに見た。境内は吹きチリフィーバー(大鳥以外)
鳥居の内側で全町宮出するまで見ました。
★ 11:40 - 12:15 野々宮神社宮出
コメント:東八田の交差旗を見る為に行きました。
しかしピーカン照り、良い写真が撮れず。でもラメの輝きはよく見えた。
東八田メインでスプラッシュまで追っかけ。
★ 12:25 - 13:30 東山交差点~小阪イズミヤ
コメント:桝矢、高山、東八田、小阪、楢葉を見学
東八田、小阪、楢葉は高山本部乗り入れ
その後、小阪を追っかけて、イズミヤ手前の高架下へ
☆ この後、仕様の為中抜け。
コメント:私的に今年の堺祭礼最大の新要素、鳳地区の清風荘を中心に
ゴウ前、商店街北口、ミサカ靴屋、アリオを8の字周回する曳行風景は見れず。
残念無念。
★ 17:55 - 数分 大鳥大社前で見学。
コメント:連合曳き中の野代以降数台が見れました。
★ 18:30 - 19:15 津久野中学校坂下集結~ときはま線を津久野方面へ
コメント:中学校坂下の集合風景を初めて見学。その詰め合いの勢い
に圧巻された。
ときはま線から津久野方面へ全町やりまわしまでを見て
本日の見学終了。
◇ 10月4日(日)
★ 06:15 - 09:00 春木川入魂式見学
コメント:全く前情報が無かったので入魂式といえば6時という感覚で
春木川へ。ついた時は本村に搬入された所で、入魂式後
春木川出口まで曳行、その後、外環下の交差点でやりまわし
タイムでした。
★ 09:45 - 10:45 葛の葉町入魂式見学。
コメント:行ったときはちょうど鳥居前へ戻って来るところで
境内に地車を入れて入魂式のお祝いでした。
★ 11:05 - 11:10 我孫子見学
コメント:地車が小屋には無く本部へ移動していました。
交差旗の丸<我孫子>の面を使っているか確認へ。通常面でした。
★ 11:30 - 11:45 額原町見学
コメント:化粧を新調していると聞いたので急遽額原へ
★ 13:00 - 15:25 西区パレード見学
コメント:出発時のセレモニーの並ぶ順番が変わり出発位置が分散するとこいうことで
確認に行くことにしました。現地に着くと既に地車が出発していたので
詳しい変更内容は確認出来ず。
ドット前で終始張っていたが富木・上は一度も来なかった。
★ 15:50 - 17:55 小阪イズミヤ~久世小(和田・伏尾・平井)~小阪の辻(伏尾・和田)
~神出、楢葉~小阪の辻、楢葉~神出、東八田セレモニー
~小阪の辻ラスト
コメント:今年も平井は日章、旭旗あり
★ 18:35 - 20:10 ときはま線を津久野方面へ~バス通り保育所前
コメント:ときはま線を津久野方面へ全町やりまわし見学。(動画)
この後は、保育所前とマンションの中間辺りで両町が
駅方面へやりまわしするのを見学。
ヒライシへ行かない時はメチャすぐ廻ってきました。
夜曳行はバッテリーが無くなり、電池残量が少なくて動画撮影が出来なかった
なので辛うじて出来る写真撮影に電池残量の少ないバッテリーを入れ替え
ながら撮影を続けました。
* 土曜の昼が撮影出来ず、各地区のポスター集めが思うように出来ず。
西区役所のエントランスに毎年張り出している西区各地区のポスターが
今年は無かったのが痛かった。
あと2日の鳴り物練習が終われば、来週からは普段の静かな地車庫風景に戻ります。
◇ 10月4日(土)
★ 6:10 - 9:10 檜尾曳き出し、NTT乗り入れ
コメント:今年も檜尾からの見学。今年は高橋を一周してから区役所方面へ。
中山は本年不参加。今年はタイヤセレクト側も曳行コースに追加され
高架下は両方向とも通行止めにしていました。
7時20分には釜室が降りてきて、8時35分には全町豊田会館方面へ。
今年は檜尾がNTTをやりまわししていました。
トイレで人に順番を譲っていたりして余裕を持ち過ぎたせいか豊田会館
に行ったときは上神谷以外の町が出発しそうだった。涙
今年は、檜尾が豊田会館まで来ていた
★ 9:30 - 9:50 荒山町宮送り
コメント:和田の纏が見たかったので行きました。
伏尾、和田、平井が東山交差点をやりまわしするまで見学。
★ 10:15 - 12:15 大鳥大社宮出
コメント:新在家の吹きチリが見たかったので行きました。
北王子の幟も久しぶりに見た。境内は吹きチリフィーバー(大鳥以外)
鳥居の内側で全町宮出するまで見ました。
★ 11:40 - 12:15 野々宮神社宮出
コメント:東八田の交差旗を見る為に行きました。
しかしピーカン照り、良い写真が撮れず。でもラメの輝きはよく見えた。
東八田メインでスプラッシュまで追っかけ。
★ 12:25 - 13:30 東山交差点~小阪イズミヤ
コメント:桝矢、高山、東八田、小阪、楢葉を見学
東八田、小阪、楢葉は高山本部乗り入れ
その後、小阪を追っかけて、イズミヤ手前の高架下へ
☆ この後、仕様の為中抜け。
コメント:私的に今年の堺祭礼最大の新要素、鳳地区の清風荘を中心に
ゴウ前、商店街北口、ミサカ靴屋、アリオを8の字周回する曳行風景は見れず。
残念無念。
★ 17:55 - 数分 大鳥大社前で見学。
コメント:連合曳き中の野代以降数台が見れました。
★ 18:30 - 19:15 津久野中学校坂下集結~ときはま線を津久野方面へ
コメント:中学校坂下の集合風景を初めて見学。その詰め合いの勢い
に圧巻された。
ときはま線から津久野方面へ全町やりまわしまでを見て
本日の見学終了。
◇ 10月4日(日)
★ 06:15 - 09:00 春木川入魂式見学
コメント:全く前情報が無かったので入魂式といえば6時という感覚で
春木川へ。ついた時は本村に搬入された所で、入魂式後
春木川出口まで曳行、その後、外環下の交差点でやりまわし
タイムでした。
★ 09:45 - 10:45 葛の葉町入魂式見学。
コメント:行ったときはちょうど鳥居前へ戻って来るところで
境内に地車を入れて入魂式のお祝いでした。
★ 11:05 - 11:10 我孫子見学
コメント:地車が小屋には無く本部へ移動していました。
交差旗の丸<我孫子>の面を使っているか確認へ。通常面でした。
★ 11:30 - 11:45 額原町見学
コメント:化粧を新調していると聞いたので急遽額原へ
★ 13:00 - 15:25 西区パレード見学
コメント:出発時のセレモニーの並ぶ順番が変わり出発位置が分散するとこいうことで
確認に行くことにしました。現地に着くと既に地車が出発していたので
詳しい変更内容は確認出来ず。
ドット前で終始張っていたが富木・上は一度も来なかった。
★ 15:50 - 17:55 小阪イズミヤ~久世小(和田・伏尾・平井)~小阪の辻(伏尾・和田)
~神出、楢葉~小阪の辻、楢葉~神出、東八田セレモニー
~小阪の辻ラスト
コメント:今年も平井は日章、旭旗あり
★ 18:35 - 20:10 ときはま線を津久野方面へ~バス通り保育所前
コメント:ときはま線を津久野方面へ全町やりまわし見学。(動画)
この後は、保育所前とマンションの中間辺りで両町が
駅方面へやりまわしするのを見学。
ヒライシへ行かない時はメチャすぐ廻ってきました。
夜曳行はバッテリーが無くなり、電池残量が少なくて動画撮影が出来なかった
なので辛うじて出来る写真撮影に電池残量の少ないバッテリーを入れ替え
ながら撮影を続けました。
* 土曜の昼が撮影出来ず、各地区のポスター集めが思うように出来ず。
西区役所のエントランスに毎年張り出している西区各地区のポスターが
今年は無かったのが痛かった。
この記事へのコメント