明日から堺祭礼
9月27日は
☆ 7:35 - 10:50 高石地車連合会30周年記念曳行
* 小高石の出発直前、匠の交差旗の付け方が変わっていたので匠の
出発を見た、その後数町見て、北村がらくだ公園前を通るので
北村を追っかけました。その後、高磯の公園での式典を見て
各町が解散するまでをライフ周辺で見た後、狭山方面へ。
☆ 11:38 - 11:45 隠
* 隠が町名旗を新調していることを知り、泉北から狭山方面へ向かう途中
急遽よることにしました。岩室から山本を通って隠れへ。
地車庫の位置が判らなかったが、道中警備の方がおられたので
場所を伺うことが出来ました。
ちょうど休憩中、出発する所まで見て金剛へ
☆ 12:30 - 13:15 鳴尾
* 新しい町名旗を見る為に、初めて千代田駅で降りました。
会館は駅からさほど離れていなかったので行きやすかったです。
13時から出発だったのでここまで来たらと思い、出発するまで見ました。
松ヶ丘の町名旗見るのん忘れてた。
☆ 14:43 - 17:00 橋本市役所前、市脇・古佐田
* 市脇の後旗が見たかったので橋本市へ。
久しぶりの訪問です。今年も祭礼日が重なるので見学は無理かな。
市脇の時間が判らず、橋本駅から市脇は結構遠いため、すぐに
会えるかどうか気がかりでしたが、市役所前で2町が集まっているのを
見つけて一安心。最後まで見ることにしました。
市役所前は市脇との中間当たりの距離感なので行ったタイミングが良かったかも。
運よく橋本までの急行に乗れたらよかったのですが、千代田へ寄った為
想像以上に電車の乗継に戸惑い橋本まで時間が掛かった。
市役所前は新しい施設が建築中で、景観が変わっていました。
帰りは古佐田の帰町方面と駅方面が一緒なので古佐田を
追っかけることにしました。曳行終了後、提灯を付けるようでした。
小原田も見たかったのが叶わずでした。
*
福泉、美福、深井のポスターは、探す時間が取れませんでした。
☆ 7:35 - 10:50 高石地車連合会30周年記念曳行
* 小高石の出発直前、匠の交差旗の付け方が変わっていたので匠の
出発を見た、その後数町見て、北村がらくだ公園前を通るので
北村を追っかけました。その後、高磯の公園での式典を見て
各町が解散するまでをライフ周辺で見た後、狭山方面へ。
☆ 11:38 - 11:45 隠
* 隠が町名旗を新調していることを知り、泉北から狭山方面へ向かう途中
急遽よることにしました。岩室から山本を通って隠れへ。
地車庫の位置が判らなかったが、道中警備の方がおられたので
場所を伺うことが出来ました。
ちょうど休憩中、出発する所まで見て金剛へ
☆ 12:30 - 13:15 鳴尾
* 新しい町名旗を見る為に、初めて千代田駅で降りました。
会館は駅からさほど離れていなかったので行きやすかったです。
13時から出発だったのでここまで来たらと思い、出発するまで見ました。
松ヶ丘の町名旗見るのん忘れてた。
☆ 14:43 - 17:00 橋本市役所前、市脇・古佐田
* 市脇の後旗が見たかったので橋本市へ。
久しぶりの訪問です。今年も祭礼日が重なるので見学は無理かな。
市脇の時間が判らず、橋本駅から市脇は結構遠いため、すぐに
会えるかどうか気がかりでしたが、市役所前で2町が集まっているのを
見つけて一安心。最後まで見ることにしました。
市役所前は市脇との中間当たりの距離感なので行ったタイミングが良かったかも。
運よく橋本までの急行に乗れたらよかったのですが、千代田へ寄った為
想像以上に電車の乗継に戸惑い橋本まで時間が掛かった。
市役所前は新しい施設が建築中で、景観が変わっていました。
帰りは古佐田の帰町方面と駅方面が一緒なので古佐田を
追っかけることにしました。曳行終了後、提灯を付けるようでした。
小原田も見たかったのが叶わずでした。
*
福泉、美福、深井のポスターは、探す時間が取れませんでした。
この記事へのコメント