岸和田祭り前の入魂式を終えて
13日の日曜が過ぎました。
昨日で十月祭礼地区の献灯準備も最盛期を迎えたと思います。
九月祭礼と十月祭礼の祭礼準備風景が重なる最後の週ですね。
海手に行っても祭礼前風景、山手に行っても祭礼前風景と貴重な期間です。
・ 鈴虫の音色が聞こえる中、秋の夜風に乗って聞こえてくる鳴物練習の音も
あと数日で聞こえなくなると思うと感慨深いです。
九月祭礼も目と鼻の先まで来ました。あとは終わりを待つのみです。
・ 個人的にはお盆が終わり、花板が設置され各所に詰所が建てられて
「もうすぐ祭なんだなぁ」と実感出来、そんな「街」の情景が続く期間が一番好きです。
かんかん場の風景が結構変わりましたが、祭りが終わるまでに見慣れるかな。
* 13日の新調入魂式は、一時雨が降りましたが後半持ち直して良かったです。
途中一旦抜けたので、中途半端な見学スタイルになってしまい
もどかしさの残る午前中でした。
昼からは、我孫子の納車を見ることにしたので、誉田の試験曳きは見れずでした。
* 20日の日曜は、ちょっと堺に見に行ってみようと思います。
東八田→富木の屋根&出発→大鳥出発~ドッド周回を見たいですね。
昨日で十月祭礼地区の献灯準備も最盛期を迎えたと思います。
九月祭礼と十月祭礼の祭礼準備風景が重なる最後の週ですね。
海手に行っても祭礼前風景、山手に行っても祭礼前風景と貴重な期間です。
・ 鈴虫の音色が聞こえる中、秋の夜風に乗って聞こえてくる鳴物練習の音も
あと数日で聞こえなくなると思うと感慨深いです。
九月祭礼も目と鼻の先まで来ました。あとは終わりを待つのみです。
・ 個人的にはお盆が終わり、花板が設置され各所に詰所が建てられて
「もうすぐ祭なんだなぁ」と実感出来、そんな「街」の情景が続く期間が一番好きです。
かんかん場の風景が結構変わりましたが、祭りが終わるまでに見慣れるかな。
* 13日の新調入魂式は、一時雨が降りましたが後半持ち直して良かったです。
途中一旦抜けたので、中途半端な見学スタイルになってしまい
もどかしさの残る午前中でした。
昼からは、我孫子の納車を見ることにしたので、誉田の試験曳きは見れずでした。
* 20日の日曜は、ちょっと堺に見に行ってみようと思います。
東八田→富木の屋根&出発→大鳥出発~ドッド周回を見たいですね。
この記事へのコメント